新入荷商品
日本各地の土と火から作り出される陶磁器たち。 それぞれに個性的な風合い・手触り、姿・形・景色を持ち、私たちの生活を豊かに彩り、四季折々の旬な味わいを一層引き立ててきました。そんな和の食器・道具たちは、日本の伝統文化や美意識を感じさせてくれます。
このページでは、そんな日本の陶磁器、和食器、伝統工芸の切子や漆器、茶道具などをご紹介しています。 リユースショップならでは掘出し物との出会いも!ぜひご覧ください。
続きを読む
アイテムを見る
アイテムをもっと見る
もっと見る
おもてなしやくつろぎのひととき、テーブルを彩り美味しいものを引き立てる食器たち。名品から日常使いの器まで、暮らしを彩る食器たちをご紹介します。
Baccarat(バカラ)の歴史と魅力的なアイテムの数々をご紹介いたします
新生活を始めるために必要な家電製品・家具をご紹介!冷蔵庫や洗濯機などはもちろんですが、レンジや照明もお忘れなく!
美術品や工芸品、その珠玉の一品に触れ、心の潤いや内面の豊かさを感じてみませんか。このページでは、美術品・工芸品から骨董品・花器、インテリア雑貨・キャラクターアートまでご覧いただけます。
特集一覧を見る
【伊万里・有田焼】
透明感と光沢ある白磁に繊細な絵付けが美しい伊万里・有田焼。日本磁器の起源とも称され佐賀県有田町周辺で作られています。薄くて軽いが硬質度が高く耐久性に優れています。国内のみならずヨーロッパの陶器にも多大な影響を与えたといわれ、今でも世界的に人気の高い磁器です。「柿右衛門窯」を筆頭に「源右衛門窯」「今右衛門窯」の三右衛門や、近代では香蘭社、深川製磁なども有田焼になります。
閉じる
【萩焼】
ざっくりとした土と柔和で独特な釉薬の妙が魅力の萩焼。山口県萩市で作られる萩焼は、独特の釉薬で焼き上がりの色が意図せず変わる窯変、柔らかな土で吸水性に富み長年愛用するほどに器の色合いが変化する「七化け」なども魅力の陶器です。
【九谷焼】
鮮やかな「九谷五彩」緑・黄・紫・紺青・赤の上絵付が特徴の九谷焼。石川県加賀市の九谷村が発祥で、色彩豊かに器いっぱい描かれる絵画的な山水、花鳥など力強い印象を与える色彩装飾が最大の特徴で、美術的価値から欧米でも高い人気があります。
【備前焼】
釉薬を使わぬ素朴な重厚さが大地の力強さを感じさせる備前焼。岡山県備前市で産する鉄分を多く含む粘土を使い、釉薬を使用せず絵付けもありません。土と炎と人の技が作り出すぬくもりと素朴さがあり、「投げても割れない」とたとえられるほど固く丈夫なのも特徴です。
【信楽焼】
自然の豊かさそのまま、素朴なまでの土の風合いが魅力の信楽焼。滋賀県甲賀市信楽町を中心に生産されている信楽焼は、耐火性と粗い土質が特徴で、たぬきの置物が大変有名です。焼成による赤茶やほのかな色合い、自然降灰釉(ビードロ釉)や焦げの独特な味わいなどわび・さびの表情が大変人気です。
【常滑焼】
特有の朱泥で作る急須・湯呑みが特に有名な常滑焼。愛知県常滑市を中心に知多半島で取れる鉄分を多く含んだ陶土を用いて作られる朱泥。常滑焼特有の陶土の鉄分を赤く発色させた朱泥の茶器は、お茶の渋みを取り除き味わい深くまろやかにしてくれると人気です。