Fender特集 Fender特集

なにもかもが嫌になって、逃げ出そうとしたあの日。
雑に合わせたラジオから聞こえてきたのはギターの音だった。
それがFenderの音だったって知るのはもう少し先の話。
始めて知ったギターの音は今でも僕達の心を焦がし続けるんだ。

もくじ

おすすめモデルPick Up Item

  • 25th anniversary Stratocaster 1979年製
    特別感のあるゴールドボディ。フェンダーの25周年を記念したモデル。重量のあるホワイトアッシュが使用されており、キレと重みを感じます。ラージヘッド+4点留めという珍しい構成です。
  • Fender Custom Shop Experience 特別選定会モデル
    Fender Custom Shop Experience 2019」特別選定会モデルが奇跡の入荷。特徴はやはりヴィンテージライクなレリック加工。インパクト抜群、サウンドも大満足でテレキャスファンにはたまらない1本です。
  • Fender Japan JB75-90
    美しい木目をこれでもかと感じることのできるナチュラルカラー。少し重みを感じるアッシュからは分厚くもキレのあるサウンドが放たれます。ブロックインレイにバインディング加工のネックも魅力的。
  • Squier 1984年製 CST398 ST72仕様
    スクワイアと言えど当時のマテリアルの良さは現代に負けず劣らず。84年、フジゲン期の時代の一本で世界的な評価も高いジャパンヴィンテージな一本。分かる人には分かる。SQシリアルの魅力。
  • FENDER JAPAN×Final Fantasy XIV
    フェンダーとファイナルファンタジーのコラボギター。クリスタルをイメージした特別な加工、メテオを象ったインレイ。見た目だけでなくリミットブレイクスイッチの搭載でパワフルサウンドも。
  • Kurt Cobain Jag-Stang
    永遠の未完成ながら伝説的なモデルとなったジャグタング。カートコバーンが考案し、ジャガーとムスタングを合わせて作られた一本。両機の良さを活かしたユニークなシェイプが特徴的。

MODELモデルから探す

  • Stratocaster(ストラトキャスター)
    これほどまでに万能なギターが在るのかと世間に言わしめているかの如く、ありとあらゆるギタリストが手にする一本。ロックでもジャズでも見ない日は無いほど多様な文化に適応するこれぞギターの代名詞。
  • Telecaster(テレキャスター)
    ソリッドギターの始祖に当たるエスクワイヤーを先祖に持つ起源の一本。ジャギッとした歯切れ良いサウンドがカッティングに最適。リードもイケます。テレキャスと共に飛び跳ねるパンキーな一日をぜひ。
  • Jazzmaster(ジャズマスター)
    ジャズ向けとして考案されたものの、意図せずサーフロックやグランジで活躍したジャズマスター。その汎用性の高さや、芯のあるパワフルさが現代において再評価され高い人気を集めています。
  • Jaguar(ジャガー)
    フェンダーの最上位機種として生まれたジャガー。独特なプリセットスイッチ、フローティングトレモロなどかなり個性の強い一本だが、アタック感やエッジの鋭いトーンなど他にはない魅力を持ってます。
  • Mustang(ムスタング)
    じゃじゃ馬の異名を持つ、むったんことムスタング。ダイナミックトレモロによる大胆なアーミングはやみつきですが、チューニングも大胆に狂うのでそこもたまりません。小柄なボディが可愛いです。
  • PrecisionBass(プレシジョンベース)
    ウッドベースと異なりフレットが打たれたネックからはプレシジョン(正確)な音程が出せることで一世を風靡したプレベ。1PU・1Vol・1Toneという男らしい一本。突き抜けるような太い低音がグッとくる。
  • JazzBass(ジャズベース)
    プレベの上級モデルとして誕生したがその毛色は別物。2つのPUによって放たれるワイドレンジなサウンドは、他のエレキベースに多大なる影響を与えました。サウンドメイクも幅広く適応する優等生。
  • Acoustic(アコースティック)
    中高音域が強く、どことなくエレキっぽさを感じるFenderのアコギ。ボディサイドに打たれたストラップピンなどこれまでの常識を覆すような仕様も。歴史は浅いが技術はある。これからが楽しみな分野です。
  • ALL MODEL(すべてのモデルを見る)
    すべてのFenderギター・ベースを見る

SERIESシリーズから探す

  • CUSTOM SHOP(カスタムショップ)
    フェンダーの最上級ライン。選ばれたビルダー(職人)が一本一本をハンドメイドで制作している。ハイエンド品はもちろん、アーティスト本人が使う一本や、オーダー品、ショーモデルも手掛ける。究極のフェンダーがここにはある。
  • USA(アメリカ製)
    フェンダーの本場、自由の国で作られるモデル。フェンダーの基準になるラインで様々なコンセプトに基づいている。伝統を貫くヴィンテージスタイル、モダンを追求するエリートなど。かつてのアメデラなどもおススメです。
  • JAPAN(日本製)
    我が国が誇る技術を結手した選りすぐりのモデルが揃うライン。クセが少なく日本人に適した作りや高い品質、幅広い商品展開が特徴。あのフジゲンが手掛けたジャパンヴィンテージは今や世界中から高い人気を得ています。
  • MEXICO(メキシコ製)
    本場の国境付近で作られるライン。日本製よりもUSAの成分が強く、価格もリーズナブルでコスパを意識するならこのシリーズがおススメ。バリエーションも豊富で真剣に探せば一生モノの一本に出会えることも。
  • Squier(スクワイア)
    傘下の廉価ブランドなだけじゃない!そのクオリティは他の追随を許さず。独自のモデルや多様なコンセプトを持ち、その中でもハイエンド機のサウンドやその使いやすさはFenderを感じさせるほどの一本。
  • ALL-Fender(すべてのフェンダー)
    すべてのFender製品を見る

新着アイテムNEW ARRIVALS

エレキギター New Fender Guitar

エレキベース New Fender Bass

全Fender New Fender Item

新入荷ブログNEW ARRIVAL BLOG

強化店舗紹介STORE INFORMATION